キラメック通信

販促グッズのオリジナル専門店「株式会社KILAMEK」のブログ。

一升餅を風呂敷で包むには?由来や前日までに行うべき準備は?

一升餅と言えば、昔から日本に伝わる祝いの行事であり、誰しもが通った道・・・ではないでしょうけど、それでも廃れる事無く、脈々と行われて来た伝統行事です

そんな一升餅は一升のお餅を背負うと行事なので、背負わせる為にリュックだったり、帯紐だったり、手ぬぐいだったりと色々な物が使われています。

中でも特にオススメなのが、風呂敷を使って一升餅を背負うという方法。リュックと比較して、和の雰囲気が醸し出されますし、帯紐や手ぬぐいと比べて、安定して結ぶ事が出来ます。

一升餅を背負う時は風呂敷で包む!私はこれを大前提であると仮定し、一升餅+風呂敷に関連する事についてまとめました。

この記事の目次

一升餅とは?どんな由来で伝わっているの?

一升餅とは文字通り、一升のお餅です。お酒の量を表わす単位としても一升と言う言葉が使われますが、どちらも同じ量を表しています。

では具体的に一升餅とはどんな行事なのか見ていきましょう。

一升餅とはこんな行事!

一升餅と言われて広まっているのは、誕生餅や初誕生祝いと呼ばれる行事で、一升餅を満1年のお子様に背負わせて歩かせます

お正月や1歳の誕生日に行われるのが通例で、各都道府県の特色、各地域の特色、さらには各家庭の特色が出る行事で、両家の間で思わぬ戸惑いを味わう事もしばしばあります。

一升餅=子供の1歳のお祝いとして認識される事が多い為、あえて触れる事もありませんが、一升餅自体は、一升分のもち米を使って鏡の様に丸く作られたお餅を指し、鏡餅と同様に縁起物として考えられています。

その為、還暦のお祝いや建前で撒くお餅として使われる事もあります。

鏡餅もそうですけど丸い形状のお餅は、日本神話にも出てくる三種の神器の一つ、八咫の鏡を形容しているとされ、おめでたいと考えられています。

まーそれはそうと、この初誕生祝いって海外からすると、クレージーに映る行事の一つかもしれません。児童虐待であると。

一升のお餅です。約1.8キログラムの重さがあります。それを生後1年の子供に背負わせて、歩かせるわけです。まだまだ歩けない子もいるでしょう。ハイハイで進むのかもしれません。しかし、重いっ!

一升餅を背負って、この行事を行っている映像を見ることがありますが、子供が泣きじゃくっている姿を見かけます。重いんでしょうね。

ちなみに十合が一升であり、十升が一斗になります。一斗缶の一斗です。

なお、一升瓶に液体を詰めると1・8キログラムほどですが、玄米を詰めると1.5キログラムほどになるとされます。これは、目一杯詰めても液体と比べると隙間が生まれてしまう為、0.3キログラム分軽くなるからです(精米された白米では1.6キログラムほどになります)。

ただ、どんな願いが込められているのか?その由来を知れば、さすが日本人!と笑顔になるかもしれません。

一升餅の由来とは?どんな願いが込められている?

一升餅は、一升と一生をかけ、一生食べ物に困らないようにとの願いを込めて行われています。健やかな成長を願うばかりか、将来的な安定も含めて行われている行事なんです。

そう考えたら、虐待どころか愛がある行事だと言えます。

子供の成長を願う行事って、日本には他にも色々とありますよね。七五三に節句。不思議な物で、こうした行事ってしっかりこなすご家庭が多いように感じます。まったく不思議です。

いずれもという形でまとめてしまうのも変ですが、神道系のお祝いですよね。節句は陰陽道から来ていますし。
・・・話がそれて行きそうなので戻しまして、今度は前日の準備にスポットを当ててみましょうか!

一升餅を背負わせる日の前日までに行っておくべき準備は?

初誕生祝いである一升餅を行う前日までに準備しておきたい事をご紹介します。

しっかりした準備を行う事は、当日慌てないためであり、ちゃんとお祝いするためでもあります。

日取りはどうする?

一升餅はあくまでも初めての誕生日をお祝いする行事であり、満1歳を祝う行事です。その為、無理に誕生日当日に合わせる必要はありません。

何故ならば、満1歳はその年の始まり、つまりはお正月になれば迎えることになるからです。

よって誕生日に近く、親族が集まりやすく、大安などの縁起が良い日を選びましょう。

誰がお祝いに参加する?

一升餅の参加人数を把握する事は当日慌てずに済むので、必要な準備であると言えます。

すべての親族が参加する訳ではないでしょうけども、最低限の人数を把握しておくことで、その他の準備をきちんと行う事が出来ます。

何を使って背負わせる?

私は風呂敷を使って背負わせて頂きたいと思っています。一升餅は伝統的な行事ですし、リュックではなく純和風で構成して頂きたいと思います。

将来を占ってみる?

一升餅の行事の際、職業に関する道具などをお子様の前に並べて、何に興味を示すのか?と言う占いとすることが多いようです。

神道系の行事なのでは?と思う私としては、高僧の生まれ変わりを探す時にチベットで行うようなこの占いは方向性が!!と思うのですが、それはそれで日本的ですし、楽しいと思います。

ただ、あくまでも占いということで、そっちの方向へ舵を切りすぎないようにしてくださいね!

誰がお餅を用意する?

お餅を用意するのか?これは両家間でモヤモヤすることの多い問題です。

地域により、どちらが用意するのか?決まっているのであれば準備も楽なのですが、統一性がない事が多く、結局どっちなんだ?と言う問題に繋がる事が多いようです。

これを解決する案としては、自分たちで用意するのが一番ラクです。もしご両親が、一升餅を用意するつもりであれば、その分、お祝いに上乗せしてもらう様に交渉しましょう。

角が立っては、面倒ですからね。

どんな一升餅にする?

一升餅にも色々なバリエーションがありますよね。

そのまま一升の重量を持つ物を1つ用意するのか?それとも後で分けやすい様に、あらかじめ小分けにされたものを使うのか?鏡餅のように何段か重ねた物にするのか?名入れするのか?紅白にするのか?思い切って金箔を使ってみるのか?などなど、アイデアには切りがありません。

だからこそ、初誕生祝いを行う前日までとは言わず、もっとずっと前にどんなお餅を用意するのかは決めておいてほしいと思います。

どんな背負わせ方にするのか?

一升餅って別に背負うだけではなく、担いだり、踏んだりと様々なやり方がありますよね。

だから一升餅の重さが気になるのであれば、背負わせる必要はないのだと思います。でも風呂敷は使ってくれたら嬉しいなーって立場です。

ざっと前日の準備を挙げただけでも、かなりの量になりました。

ただ実際に一升餅の行事を行う際には、掃除やら座布団などの準備とか、色々と行う必要がありますよね。

それらの事も含めて、一升餅を行う前日までにはしっかりとした準備を整えておきましょう。

風呂敷を使った一升餅の包み方は?そして上手な背負わせ方は?

さて本題と言えば本題。風呂敷を使った一升餅の包み方についてご紹介します。また上手な背負わせ方についてもご紹介します。

まずは風呂敷で一升餅を包む際の簡単な方法について。

一升餅を包む時の手順
  1. 一升餅を風呂敷の中央に置きます。
  2. 風呂敷をかぶせて重ねます。
  3. 重ねた風呂敷を閉じたまま、中のお餅を包むようにグルグルと巻いていきます。
  4. 今度は中のお餅を大きなアメ玉に見立てて包装します。お餅を中心にして、固定するようにねじります。こうすることで、結び目の数を単純に減らすことが出来ます。
  5. 赤ちゃんに背負わせて、前面で結びます。この時、3でお餅を風呂敷で巻いた際に余った生地側(重ねた生地の先端がある側)が背中と接するように背負わせます。

一升餅を包んで結ぶ方法をざっとご覧いただきました。

方法自体は特に難しいことはありませんが、実際に赤ちゃんに背負わせるとなると、嫌がる子も多くいます。

背負うことを嫌がる赤ちゃんへの対処方法
  • ご機嫌を取りながら背負わせる
  • お子様の機嫌を取りつつ、良いタイミングでお餅を背負わせます。

  • 別の方法を試す
  • 一升餅は、何も必ず背負わなければならないわけではありません。お餅の上に座ったり、踏んだりでも良いわけです。

  • 背負やすいようにする
  • 風呂敷ではなく、リュックなどで一升餅を背負わせるのも一つの手段です。

こんな感じで、一升餅を行う上で、お子様が背負うのを嫌がるのならば、別の方法を用いれば良いわけです。

無理やりこうでなくてはならない!というのはお子様の事を考えると割けたい事ではないでしょうか?

なお弊社では、オリジナル風呂敷の制作も常時承っています。

折角の門出です。どうせなら風呂敷そのものにもこだわってみてはいかがでしょうか?

 

クラシノヒント更新中!

2020/11/10